腰がイタイね!
今回は外壁に板張りを使います。メンテナンスも考慮して、採用する部分は足場を架けなくても塗れる高さまでとします。施主さん自らのメンテナンスもできるように、工事でも板は施主さんが塗ることになりました。工事費のコストダウンも兼ねてます。板の反り防止のため見えなくなる板裏も塗ってもらいました。自分も少しお手伝いして塗ったのですが、ずっと中腰状態での作業、さらに作業したのは9月の中旬まだ暑かった、乾燥していたので風があると砂ホコリが舞い悪戦苦闘でした。施主さんのお父さんにも登場してもらいなんとか作業完了。

作業をした後の合言葉は「腰がイタイね!」 でも、いい感じに塗りあがりました。後は大工さん頼みましたよ!

作業をした後の合言葉は「腰がイタイね!」 でも、いい感じに塗りあがりました。後は大工さん頼みましたよ!
スポンサーサイト
杉のテーブル
我が家のダイニングテーブルです。
工事中に材木屋で見つけた5m程度の杉の一枚板を大工さんにお願いして、このテーブルとローテーブルを作ってもらいました。

杉なので、とてもやわらかく傷つきやすいですが、優しい風合いが好きだし、少しぐらいの傷は「あの時できた傷だよ。」なんて思えばかわいいもんだし、ある程度経ったらそれなりに厚みもあるので、サンダーを掛けてあげれば、また元の木肌に復活です。出来てすぐに自分で浸透性の木材保護塗料リボス(メルドスハードオイル)を塗ったのですが、今日は汚れも目立ってきたので、よく汚れを落とした後に、蜜蝋ワックス(グレイボ)を塗ってあげました。傷は残っていますが艶が出てきて、肌触りも良くなりました。

工事中に材木屋で見つけた5m程度の杉の一枚板を大工さんにお願いして、このテーブルとローテーブルを作ってもらいました。

杉なので、とてもやわらかく傷つきやすいですが、優しい風合いが好きだし、少しぐらいの傷は「あの時できた傷だよ。」なんて思えばかわいいもんだし、ある程度経ったらそれなりに厚みもあるので、サンダーを掛けてあげれば、また元の木肌に復活です。出来てすぐに自分で浸透性の木材保護塗料リボス(メルドスハードオイル)を塗ったのですが、今日は汚れも目立ってきたので、よく汚れを落とした後に、蜜蝋ワックス(グレイボ)を塗ってあげました。傷は残っていますが艶が出てきて、肌触りも良くなりました。

tag : 自然塗料