アーリオ オーリオ エ ペペロンチーノ

本日のお昼ご飯は『アーリオオーリオエペペロンチーノと朝採りラディッシュ』です。
普段は子供がいるのとにんにくはあまり使わないので、なかなかできないペペロンチーノ 。今日は、にんにくもあり子供も保育園と小学校に行っていない、さらに簡単そうなので作ってみました。
妻はあまり辛いのが得意でないということで、担当は私。
材料はパスタ、にんにく、赤唐辛子、オリーブオイル、塩、パセリのみ
初めてなのでレシピ通りに作ってみました。

これが非常に簡単、そして出来上がったものはちょっとオリーブオイルが多かったけどとってもおいしー!!
これなら早くておいしくて簡単なので、これからお昼の定番のひとつになるかも。ペペロンチーノはこんなに簡単に作れますが、シンプルなのに奥は深いそうです。建築も限られた材料でシンプルに素材を生かした建物は、旨いと思います。奥が深いですね。 つくる行為には相通ずるものを感じます。
つけあわせは、父親が作る家庭菜園でできたラディッシュ採れたてです。何も手を加えず塩だけでいただきました。採れたてですからあたりまえですが、これまたうまい!!父親の家庭菜園は他にもいろいろ作っているようですが、それについてはまたの機会に・・・
定期講習

木曜日(5/13)は、一級建築士定期講習に行ってきました。
建築士の法改正により、昨年から3年毎に必ず受けることになりました。
朝9時から夕方5時30分まで一日中講習で、ひたすらDVDを聞きながらテキストとにらめっこです。最後に考査(テスト)があるのと、講習に遅刻すると再受講の必要があるので、受講者の皆さんは一様にテキストにペンでマークしながら静に聞く聞く聞くです。考査を終えると自然と『ふ~』の言葉がちらほら、さすがに一日カンヅメは堪えますね。考査に不合格となる人はほとんどいないそうですが、テストはやはり真剣そのものです。結果は一ヵ月後に分かるそうなので、楽しみに待ちましょう。
ところで定期講習とは関係ないのですが、上の写真は我が家(正確には親の家)の和室からの眺めです。外には坪庭があるのですが、私が結構気に入っているのは、実はお隣の倉庫壁の錆びた波トタン板です。どこにでもあるような倉庫ですが、年月を重ねて自然に朽ちていく姿は美しいですね。
サイクリング第2弾
サイクリング第2弾です。
岐阜ファミリーパークへ行ってきました。
前回はサイクリング中の写真をとり忘れたので、今回は忘れないように『パチリ!!』(その後娘から、片手運転は危ないよと注意されてしまいました。反省)
ゴールデンウィーク中ということもあり、駐車場は一杯だろうと予測して自転車で行ってみました。予想通り駐車場は満車状態で、ちょっとした優越感にひたりながら駐輪場に止めたものの、到着するまでに1時間20分程度かかり疲労感、空腹感もたっぷりでした。
ファミリーパークは見たことの無いほどの人・人・人でしたが、疲れしらずの子供達はお弁当を食べ、元気一杯公園で遊んでいました。私と妻は帰りも自転車だよねーと先のことを考え、「まだ遊びたい」という子供に「楽しみは次回のサイクリングにとっておこうね」と言い聞かせ再びサイクリング、サイクリングと岐路へ向かいました。
今回はとっても疲れたけど、子供達(妻も含め)の達成感はいっぱいのサイクリングとなりました。
ヤマノボリ

今日は子供を連れて近くの山を登りしました。
眉山「びざん」という山です。
「眉山」といっても映画にもなった徳島県徳島市(阿波)の眉山ではなく、岐阜県岐阜市岩崎、粟野あたりにある山です。岐阜や徳島を含めて全国に5箇所ほど眉山はあるらしいですが、「びざん」と呼ぶのは岐阜と徳島の2箇所だけのようです。
大人だけでゆっくり上って下りてこれば30~40分で行けるところ、子供と一緒にたんぽぽの綿毛をとばしたり、シロツメクサを摘んだり、サワガニを探したりしながら、1時間30分ほどかけてゆっくり歩きました。ちなみに私が子供の頃は、簡単にサワガニを見つけることができたのですが、今日は残念ながら見つけることはできませんでした。
山頂では子供と一緒に「ヤッホー、ヤッホー」と大きな声で叫んでみました。
スッキリ!! みなさんもどうですか?