ぎふの木で家づくりして木材利用ポイントも!
先日ブログで書いた「木材利用ポイント」、これは国の林野庁が主導で行う政策のひとつですが、森林の多い岐阜県では、県の林政部県産材流通課が行う「ぎふの木で家づくり支援事業」もあります。この支援事業は木材利用ポイントと同じような趣旨で、これから家づくりをはじめようとしている方は利用を検討してみてもよい制度です。
簡単には
新築の場合:構造材20万円+内装木質化10万円の補助
増改築の場合:内装木質化で最大20万円(こちらは店舗でもOK)
この制度、当初は国の政策「木材利用ポイント」との併用はNGだったようですが、現在はぎふの木で家づくりの補助は少し減りますが併用もOKのようです。
最大限の助成・補助を受けた場合 木材利用ポイントとの併用で新築なら
木材利用ポイント(住宅の新築・増築30万+内外装木質化30万)60万ポイント
+ぎふの木で家づくり(構造材10万円+内装木質化10万円)20万円
となりそうです。
消費税増税は気になるところですが、木造で家を考えているなら、すまい給付金やこの制度を利用すれば、増税分は気にしなくても良くなりそうです。あとは、その利用する木材をやぼったくならないように上手に機能と場所をデザインして使いたいですね。
ちなみにこの「ぎふの木で家づくり支援事業」は先着順!平成25年8月20日現在の募集状況は
「ぎふの木で家づくり支援事業」 前期:157件/160棟 後期:先着40棟
「内装木質化支援事業(新築タイプ)」 前期:58件/80棟 後期:先着30棟
「内装木質化支援事業(増改築タイプ)」 3件/20棟
※後期は、10月1日上棟分から対象、11月1日から申請受付を開始

写真はあまりに無垢の床が気持ちくてすりすりしていたら寝てっしまったの絵(笑
岐阜県林政部県産材流通課:ぎふの木で家づくり支援事業・ぎふの木で内装木質化支援事業
簡単には
新築の場合:構造材20万円+内装木質化10万円の補助
増改築の場合:内装木質化で最大20万円(こちらは店舗でもOK)
この制度、当初は国の政策「木材利用ポイント」との併用はNGだったようですが、現在はぎふの木で家づくりの補助は少し減りますが併用もOKのようです。
最大限の助成・補助を受けた場合 木材利用ポイントとの併用で新築なら
木材利用ポイント(住宅の新築・増築30万+内外装木質化30万)60万ポイント
+ぎふの木で家づくり(構造材10万円+内装木質化10万円)20万円
となりそうです。
消費税増税は気になるところですが、木造で家を考えているなら、すまい給付金やこの制度を利用すれば、増税分は気にしなくても良くなりそうです。あとは、その利用する木材をやぼったくならないように上手に機能と場所をデザインして使いたいですね。
ちなみにこの「ぎふの木で家づくり支援事業」は先着順!平成25年8月20日現在の募集状況は
「ぎふの木で家づくり支援事業」 前期:157件/160棟 後期:先着40棟
「内装木質化支援事業(新築タイプ)」 前期:58件/80棟 後期:先着30棟
「内装木質化支援事業(増改築タイプ)」 3件/20棟
※後期は、10月1日上棟分から対象、11月1日から申請受付を開始

写真はあまりに無垢の床が気持ちくてすりすりしていたら寝てっしまったの絵(笑
岐阜県林政部県産材流通課:ぎふの木で家づくり支援事業・ぎふの木で内装木質化支援事業
スポンサーサイト
消費税増税 今が建て時なのか?
昨日の「住宅関連税制とすまい給付金に関する説明会」を受けて、今が建て時なのかどうか考えていたら、同じようなことを記事にしているサイトがありました。シュミレーションの抜粋が下になります。 年収500万円以外は全て、消費税8%の時ならば、ローン減税とすまい給付の恩恵を受けることができるようです。あくまで試算で、扶養家族の人数や登記上の持分割合など条件によって変わるから一概には言えないですが、消費税5%の今じゃなくて8%の時なんですね以外でした。
ただ注目すべきは、年収500万・消費税10%の増税の影響を一番受ける場合でも、税負担は+36万円ということじゃないでしょうか。(消費税負担増は112万ですが、ローン減税とすまい給付金により税負担は+36万円)参照元のサイトでも書いていますが、この試算では住宅価格(土地含む)3500万なので、税負担増分は約1%です。前もってわかっていることなので、十分全体コストのなかで調整可能な金額だと思います。タイミングが合えば制度の恩恵を受けることもありでしょうが、消費税増税の前に是が非でもと考えるのは、やはりおすすめはできないですね。増税前の需要増の反動で建設コストがさがり、税負担増分はあっさりなくなるかもしれないですしね!
これから先ずーっと住むであろう家ですから、じっくりと考えてすすめて欲しいと思います。
とは言っても、新しい制度どうなの!?って疑問を解消するためにも日々これ勉強です!
ただ注目すべきは、年収500万・消費税10%の増税の影響を一番受ける場合でも、税負担は+36万円ということじゃないでしょうか。(消費税負担増は112万ですが、ローン減税とすまい給付金により税負担は+36万円)参照元のサイトでも書いていますが、この試算では住宅価格(土地含む)3500万なので、税負担増分は約1%です。前もってわかっていることなので、十分全体コストのなかで調整可能な金額だと思います。タイミングが合えば制度の恩恵を受けることもありでしょうが、消費税増税の前に是が非でもと考えるのは、やはりおすすめはできないですね。増税前の需要増の反動で建設コストがさがり、税負担増分はあっさりなくなるかもしれないですしね!
これから先ずーっと住むであろう家ですから、じっくりと考えてすすめて欲しいと思います。
とは言っても、新しい制度どうなの!?って疑問を解消するためにも日々これ勉強です!
すまい給付金とは何?
消費税増税と住宅所得者の負担緩和の新しい制度について・・・本日、国土交通省主催の「住宅関連税制とすまい給付金に関する説明会」へ勉強に行ってきたばかりなので、少しばかり印象と大まかに
(1)消費税率引上げと経過措置:段階的に8→10%、経過措置があり今年の9月までに契約なら5%
(2)住宅ローン減税の拡充:最大控除額は今までの2倍の400万
(3)新制度!すまい給付金:住宅取得者に現金給付8%時は最大30万、10%時は最大50万
大きくこの3つがこれから住まいを建てよう、リフォームしようと考える人への新しい制度です。
しかし!最近ニュースでもちょいちょい「消費税の増税ホントにやるの!?どうなの!?」って話題が出ていて、政府はこの秋までには最終判断を下すと言っていますが、もし、消費税増税をしないとなると当然、ローン減税の拡充もすまい給付金もなし!ということになるそうです。説明会の冒頭でもこの説明から入り、予測はしていましたが、わぉ!やっぱりそうなんだ!大丈夫か?が素直な印象ですね。ただ、増税しないとなると法改正等の措置が必要なので、多分ここまで来ると増税路線は硬い気もしますね。
内容については(2)の住宅ローン減税拡充はローンを多く借りた人、収入が多く所得税をたくさん払っている人の方がをメリットを活かしやすい制度で、反対にローン減税拡充で負担が減らない人のために、お金がもらえる制度「すまい給付金」ができたそうです。過去に消費税を増税した時、駆け込み需要とそのあとの市場の冷え込みがひどくそれを緩和する為にもできた制度のようです。・・・ということは今が買いなのか?そうでないのか?はまた考えてみます。
参照サイト:国土交通省「すまい給付金準備事務局」
土砂災害が多くて心配ですね
最近、ゲリラ豪雨で土砂災害が多くなり、心配な日が続いていますね。温暖化の影響による天候の変化が一因であると言われており、今後も土砂災害への対策と注意が必要となるでしょう。
今回は土砂災害に関する法律と土地・建物について少しばかり・・・
今回は土砂災害に関する法律と土地・建物について少しばかり・・・