柳ヶ瀬ジュラシックアーケード2013

R0019146-2.jpg
R0019144-2.jpg
柳ヶ瀬ジュラシックアーケード2013
子供の笑顔やら、悲鳴やら、走り回って楽しんでいました。もちろん私も楽しみました。今年で3回目 継続は力なり!笑顔なり!元気なり!
R0019132-2.jpg
突然の口裂け女登場!!!!!
口裂け女と出会った瞬間の長女のビビリ具合がその日一番の驚きと笑でした。
スポンサーサイト



成長を感じる瞬間 ~運動会~

快晴の運動会
R0019111-2.jpg

PICT0039-2.jpg
我家の二人の子供もようやくそろって運動会、年を重ねるごとに体が大きくなっていることは分かっているけど、あらためて子供達だけの世界での我が子の姿を見ると、それぞれに心も成長しているのを実感する瞬間

おおがきビエンナーレ2013(建物編)

「おおがきビエンナーレ2013」会場となっているIAMAS校舎、実は来年からソフトピアエリアへの移転が決まっており、校舎を見学できる数少ない、残り少ない機会のひとつともなっています。4階建ての校舎の向こうに見える曲面屋根の低い建物は、1998年に日本建築学会賞を受賞した妹島和世+西沢立衛設計のマルチメディア工房です。岐阜にいながら見学したことがなかったので、今回のお目当てのひとつでもありました。
RIMG0030_R.jpg

RIMG0026_R.jpg
建物は半分地下に埋まっており、曲面屋根の上に上ることができるのですが、手前に立入禁止の看板が建ててあり残念ながら上がることはできませんでした。内部は展示スペースとして使われているので見学できます。周囲を囲む回廊からは空を見ることができ、半地下ではあるけれど横にも上にも見通しが良く分かりやすい構成となっています。うねるつながる屋上広場、半地下建物、回廊、光庭など空間構成は今でも勉強になる要素がたくさんでした。ただうわさには聞いていた建物の傷み具合については・・・な、残念な状態でした。
RIMG0006_R.jpgRIMG0010_R.jpg

RIMG0016_R.jpgRIMG0013_R.jpg
下の写真は1995年以前は大垣第一女子高校として使用していたIAMAS校舎のひとつで、もちろん今回の展示スペースにもなっています。この校舎の耐震性の問題もあり移転となったようです。校舎自体はどこにでもある、あったような校舎なのですが、45年近く使われてきた教室には、昨日今日ではできない年輪のような味わいがありました。見学者の中にも大垣第一女子校の卒業生であろう年配の方がいらっしゃいましたが、その光景すら作品のような、まさしく「LIFE TO LIFE」を感じさせるものでした。 
RIMG0027_R.jpg
建築物的に見ても建築学会賞を受賞した輝かしい瞬間をもった建物と、長くつながり使われ続けてきた普通の建物、異なる建物の記憶、建物としてのLIFE 「LIFE TO LIFE」を考えさせてくれるとても良い展示でした。

自分が設計する家も建てた瞬間が輝かしいのではなく、使われ続けてなじんでいく、普通な普遍な家づくりをして行きたいと改めて考えさせられる時間でした。

おおがきビエンナーレ2013


「おおがきビエンナーレ2013」がIAMAS(情報科学芸術大学院大学)校舎にて開催されているとのことで行ってきました。
「LIFE TO LIFE」というテーマの下、アート作品やプロジェクトの展示を行っています。IAMASの存在は知りつつもどんな学校なのかも良く知らず、テーマからは??で会場を訪れたのですが、見え方・見せ方や音の感覚を刺激され、記憶や生活・生命を考えるとても意味のある作品ばかりでした。それも無料で見ることができるんです。会期は9/16(月)までなのでお時間のある人は行ってみる価値ありですよ!

おおがきビエンナーレ2013:9/6~16まで IAMAS(情報科学芸術大学院大学)
PROFILE

suke

岐阜を拠点に丁寧に素直に住宅の設計
家づくりをしています。
suke blogではスケナリダイシュウの
日々を徒然と書いてます。

祐成大秀建築設計事務所HP
TOP
WORKS
PROJECTS
PROCESS
PROFILE
CONTACT

CALENDER
08 | 2013/09 | 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
CATEGORIES
LINKS
RECENT ENTRIES
ARCHIVES
RECENT COMMENTS
BLOG RANKING

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

TAGS

リノベーション 平屋 店舗 自然塗料 メンテナンス 名古屋 ウッドデッキ パッシブ 設計料 相談 プラン 2世帯住宅 DIY 階段下収納 ハイサイドライト ストリップ階段 DIY 土地探し リフォーム 

SEARCH FORM
RSS LINKS