古民家調査
先日とある古民家の詳細調査に参加してきました。
実習生としての参加でもありました。
今年春から岐阜県森林文化アカデミーの木造病理学の科目履修生として勉強を始めています。
改修の問合せもちらほらあることや、これからの時代、新しく建てるばかりではなく、すでにあるものを受け継いでいくこともやはり大切だとつねづね感じ、また既存の建物の状況を詳しく知ることで、新しく建てる建物への長くすまう、長く使うヒントがたくさんあるだろうとの考えのもと、今ある知識をより深いものにして今後さらに役立てるために勉強しています。
今回の古民家調査はその勉強の一環として、実習調査も兼ねています。
今回の調査は総勢15名による調査で、それぞれ2~3名の5チームに分かれて、床下・小屋裏・設備・柱の傾斜などなどの調査を行いました。私の担当は内外部の劣化と床レベルのチェックを行いました。柱や外観の腐朽状況やシロアリ被害、壁の割れや、基礎の状況確認です。建物の状態はさほど悪くないようでしたが、土台や床束が玉石の上に直に置く方式だったためか、シロアリ被害や水濡れによる腐朽がひどい箇所があったようです。それぞれの調査内容をまとめて、後日調査報告書として依頼主に提出するそうです。

(写真は今回調査物件とは関係ありません。はじめての古民家調査参加で写真とる余裕ありませんでした^^)
今ある建物を自分たちのすまいに合せ改修したいという思いを実現するため、今後ながくすみ続けられるようにするために、現在の状態、建っている環境をより詳しく知る必要があります。今回のような調査でそれがわかります。
古民家を住み継いで行きたい方や改修する上で現在の建物状態を知りたい方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
実習生としての参加でもありました。
今年春から岐阜県森林文化アカデミーの木造病理学の科目履修生として勉強を始めています。
改修の問合せもちらほらあることや、これからの時代、新しく建てるばかりではなく、すでにあるものを受け継いでいくこともやはり大切だとつねづね感じ、また既存の建物の状況を詳しく知ることで、新しく建てる建物への長くすまう、長く使うヒントがたくさんあるだろうとの考えのもと、今ある知識をより深いものにして今後さらに役立てるために勉強しています。
今回の古民家調査はその勉強の一環として、実習調査も兼ねています。
今回の調査は総勢15名による調査で、それぞれ2~3名の5チームに分かれて、床下・小屋裏・設備・柱の傾斜などなどの調査を行いました。私の担当は内外部の劣化と床レベルのチェックを行いました。柱や外観の腐朽状況やシロアリ被害、壁の割れや、基礎の状況確認です。建物の状態はさほど悪くないようでしたが、土台や床束が玉石の上に直に置く方式だったためか、シロアリ被害や水濡れによる腐朽がひどい箇所があったようです。それぞれの調査内容をまとめて、後日調査報告書として依頼主に提出するそうです。

(写真は今回調査物件とは関係ありません。はじめての古民家調査参加で写真とる余裕ありませんでした^^)
今ある建物を自分たちのすまいに合せ改修したいという思いを実現するため、今後ながくすみ続けられるようにするために、現在の状態、建っている環境をより詳しく知る必要があります。今回のような調査でそれがわかります。
古民家を住み継いで行きたい方や改修する上で現在の建物状態を知りたい方は、お気軽にお問い合わせ下さい。