縮尺

DSC_0358_R.jpg
K HOUSE基礎施工図チェック
基礎の立上り寸法、地中梁位置、人通口位置(人が通るために基礎の立上りを切り欠く部分)、スラブ天端などの構造的なこと。基礎断熱の箇所や高さなどの断熱境界について、設備配管の貫通位置の確認、仕上げ材との取り合いなど、様々な観点で注意しながら確認していきます。見ている施工図は1/30の縮尺なのですが、細かく取り合いを考えるときは、1/5や原寸などで検討をすすめます。地味な作業ですが、この積み上げが綺麗な仕上りとなると信じて...。そしてその後1/100の縮尺でプランニング、プランニング...今日は一日三角スケールとお友達でした。
スポンサーサイト



テーマ : 建築デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

色イロ


K HOUSEのサンプルイロイロです。
サンプルはそろったものの生憎の曇り空時々雨、外装の色を決めるときは外の光で確認を!ということで、曇り空での色も確認です。後日青空の下でも確認をする予定。天気によっても感じる色はかなり変わってくるものです。
また軒に使うのか、外壁面に使うのか、屋根に使うのか、隣り合う色との相性はどうだろうか、イロイロと並べ替えて...そして最後はやっぱりインスピレーションを大切に!どんな色になるかイロイロ楽しみです。

テーマ : 建築デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

ジバンヨシ


K HOUSEの地盤補強です。今回は支持地盤が3.5m程度の深さがあったので、柱状改良という地盤補強方法を選択しました。1本目は土質を確認しながら作業をすすめ、調査時の報告書とおりの砂質土で、改良深さも予定通り3.5mほどでガリガリと抵抗を感じるとのオペレーターさんのお話。曇り空で暑過ぎず、作業はすすむすすむ!ジバンヨシ!
DSC_0348_R.jpg
あっという間に32本目と思いきや、11本目でした。施工順ではなく、位置の確認のための番号のようです。今回の敷地は区画整理施行区域内なのですが、近隣はまだ建物が建っていません、そのおかげが改良工事施工中に組合の方やご近所さんも見学もチラホラ、見学者多めの地盤改良日和でした。

夏が来る!

DSC_0339_R.jpg
先日、父が作る今年初のトマトがわが家の食卓に上りました。
ユニークな形にテンションも上がります。
きゅうりやトマトが食卓に上るようになると、まだ梅雨入りしたばかりではありますがいよいよ夏が近づいて来たなと感じます。

ちなみに写真のトマト「イタリアントマト・フィオレンティーノ」というらしいです。
味は甘みが強く、皮が少し固めでした。サラダにして食べたけど、どうやって食すのが一番良いのでしょうか?

地鎮祭日和

DSC_0334_R.jpg
6月初めに行われたK HOUSE地鎮祭
前日までは結構な雨が降り、心配しました。
当日は地鎮祭日和!というかは知らないですが、暑いぐらいの晴天でした。
奥に見える白いテント、実はお隣のものです。なんと同じ日に地鎮祭でした。
こちらはテントはないですが、青空の下、晴れやかな気持ちで
祭事を執り行うことができました。

やっぱり地鎮祭日和でしたね。

テーマ : 建築デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

PROFILE

suke

岐阜を拠点に丁寧に素直に住宅の設計
家づくりをしています。
suke blogではスケナリダイシュウの
日々を徒然と書いてます。

祐成大秀建築設計事務所HP
TOP
WORKS
PROJECTS
PROCESS
PROFILE
CONTACT

CALENDER
05 | 2015/06 | 07
S M T W T F S
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
CATEGORIES
LINKS
RECENT ENTRIES
ARCHIVES
RECENT COMMENTS
BLOG RANKING

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

TAGS

リノベーション 平屋 店舗 自然塗料 メンテナンス 名古屋 ウッドデッキ パッシブ 設計料 相談 プラン 2世帯住宅 DIY 階段下収納 ハイサイドライト ストリップ階段 DIY 土地探し リフォーム 

SEARCH FORM
RSS LINKS