仕込みが大切

K HOUSEの現場、順調に進んでおります。外部は外壁のガルバリウム鋼板を張っていますが、こちらは養生シートの中なのでしばらく写真はお預け、今日はズームインした写真です。建具枠や巾木などが取り付けを待っています。あまりの数で監督さんも発注したのか、現場に到着していないのか、納品書とにらめっこしてました。届いている材料は安心して下さい、すでに加工してますから!仕込が大切です。
R0022485_R.jpg
次はハハハ、階段のササラと言われる段板を受ける材料、本日到着したばかりで取り付けが待ち遠しいです。工場での加工は済んでいますが、接続する部分は現場の状況を確認しながら施工図との違いはないか、より綺麗に確実に納めることはできないか、最後の仕込みを大工さんにお願いします。出来上がりでは気付かないかも知れないですが、仕込が大切です。繰り返しました!
R0022484_R.jpg
スポンサーサイト



テーマ : 建築デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

タイル確保!

現場:「タイルの在庫がありません!」
私:「えっーまいったなー、以前お施主さんに選んでもらった候補タイルから、再度選んでもらうか!?」

ちょっとまて...すでにこのタイルも在庫がないかも、ということでメーカーに問合せ
ついでに在庫がないというタイルも確認...すると、なんと、

メーカー:「在庫が無いといっていたタイル、残り7シートだけですが在庫あります。」

(えっ何!どこに隠しておいたんだ、誰に確認したんだ!?、まあいいあればいい)
私:「タイル3シート確保で!」

住宅ではタイルを貼る面積はわずかですが、そこに込めたお施主さんの思いは大きいのです。今回は在庫のタイルがあってよかった。
R0022437_R.jpg
写真は今回採用されなかったタイル達です、こうしてみているだけでも楽しい気分になります。

テーマ : 建築デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

またまた記事掲載のお知らせ

前回掲載に引き続き、ウェブマガジン「homify」に今回は『穏やかな時間が流れる二世帯住宅』という記事でも掲載されているようです。こちらも是非ご覧下さい。

記事はこちらから→→『穏やかな時間が流れる二世帯住宅』
iwa02.jpg

テーマ : 建築デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

homifyに記事が掲載されました!

「岩崎の二世帯住宅」をドイツ発信のオンラインマガジン「homify」に『家のイメージを形作る床のアイディア』という記事として掲載していただきました。
ぜひご覧下さい。→→記事はこちら

テーマ : 建築デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

自然エネルギーの活用

先日、一日かけて自立循環型住宅の勉強に行ってきました。自立循環とは何ぞや?とお思いになるでしょうが、極力自然エネルギーを活用して居住性を向上させつつ、エネルギー消費量を削減しましょう。ということ。
ここ数年考えていることのひとつに、「心地よい」とはどうすればよいのか、ということがあります。それぞれの家族にあった心地よい形や居場所をつくることを考えているのですが、そこには温度や湿度などの環境も当然含まれています。そのような温熱環境についても技術的なデザインをもっと分かりやすく取り入れていこうと思っています。機械や設備に頼らなくても生活の質が向上すれば、それは長く持続できる心地よさにもつながると信じて・・・

中身は450ページもある辞書のような本でして、専門的な技術書になっています、「エネルギー消費50%削減を目指す住宅設計」と表紙にありますが、450ページあるだけあって、これをひとつやればアラ!不思議50%エネルギー削減できますというわけには行きません。ので地道にこつこつ実践していきます。

そんな中、すでにお住まいの方も今日、今からでも実践できる項目があったので紹介します。水栓です。
R0022436_R.jpg
写真の左が従来の混合水栓、右が最近出ている(水優先吐水の)水栓
従来の水栓だと一番右でレバーを上げると水のみ出てきます。中央辺りでレバーを上げるとお湯も混ざって出ている可能性があるということ、つまり給湯器が着火しているのです。最近では右側に動かず中央のみ水が出るタイプの商品があり、間違ってお湯が出ていることがないというものです。従来型だとなんとなく中央より右にあれば水だろうという合間なものでその合間な時に必要ない給湯器が動いてしまっていたわけです。気付いていましたか?本書では、新築向けなので新しいタイプの水栓を選択することを推奨していますが、これを読んで「常に右!水は右!」を頭の片隅に止めておけばちょっとだけエネルギー削減=ガス代節約できます。

こうした積み重ねがエネルギー削減につながりますし、本書の中ではもっと大切な断熱手法や日射の利用方法など盛り沢山です。ご興味のある方、設備に頼り過ぎない住宅としたい方、省エネ住宅をお考えの方はご相談くださいね。

テーマ : 建築デザイン
ジャンル : 学問・文化・芸術

PROFILE

suke

岐阜を拠点に丁寧に素直に住宅の設計
家づくりをしています。
suke blogではスケナリダイシュウの
日々を徒然と書いてます。

祐成大秀建築設計事務所HP
TOP
WORKS
PROJECTS
PROCESS
PROFILE
CONTACT

CALENDER
08 | 2015/09 | 10
S M T W T F S
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
CATEGORIES
LINKS
RECENT ENTRIES
ARCHIVES
RECENT COMMENTS
BLOG RANKING

FC2 Blog Ranking

にほんブログ村

TAGS

リノベーション 平屋 店舗 自然塗料 メンテナンス 名古屋 ウッドデッキ パッシブ 設計料 相談 プラン 2世帯住宅 DIY 階段下収納 ハイサイドライト ストリップ階段 DIY 土地探し リフォーム 

SEARCH FORM
RSS LINKS